2021.04.22 2021.04.24 コメント: 1 醬油製造 その2 醸造学 蒸煮した大豆と、炒って割砕した小麦を混合したものに、種麹(微生物を培養したもの)を接種し生育させます。 これが麹と呼ばれるもので、タンパク質の変性・デンプンのα(アルファ―)化を行い麹菌酵素作用を受けやすくすることと、 水分調整、付着している雑菌の殺菌を行うためです。 大豆と小麦 混合大豆と小麦、種麹混合室箱に盛る 生育 製麹 1日目製菌 2日目製菌 2日目 醤油造り その1 醤油麹 関連記事 醤油製造 その3 みそ玉ってどんなもの? 味噌の種類 醤油造り その1 乾燥麹 こうじ甘酒効能 コメント コメント ( 1 ) トラックバック ( 0 ) Honda 2021.04.24 15:22 返信 小麦15k 大豆15k→30kになる 水50Lに 塩10k この記事へのトラックバックはありません。 トラックバック URL 返信をキャンセルする。 名前 ( 必須 ) E-MAIL ( 必須 ) ※ 公開されません URL Δ
コメント
小麦15k
大豆15k→30kになる
水50Lに 塩10k
この記事へのトラックバックはありません。