みそ玉ってどんなもの?
「みそ玉」は、「みそ」に「削り節、または削り粉」を混ぜたものを小分けにして玉にしたものです。
お椀に入れてお湯を注ぐだけで、味噌汁になります。
また、このみそ玉をベースにして、さまざまな味噌玉のバリエーションが楽しめます。

基本のみそ玉
材料(つくりやすい分量、8個分)
みそ・・・100g
削り節・・・250g(小1袋)、または削り粉・・・小さじ1から11/2
味噌汁8杯分に相当。
みそ玉の保存方法
みそ玉は冷蔵庫でも冷凍でも保存できます。
冷凍してもカチコチにならないので、塗り広げることもでき、まとめて保存した場合も使う分だけ取り出せます。
味噌汁に便利な乾燥具材いろいろ
・乾燥麩・乾燥湯葉・あおさのり・すりごま・とろろ昆布。ぶぶあられ・乾燥ねぎetc.
味噌汁
基本のみそ玉と好みの乾燥具材にお湯を注げば、即席みそ汁の完成!自然なやさしい味わいは、自家製の味噌玉ならではです。おむすびなどに添えて、手軽なランチやお弁当にも。
材料(2人分)
基本の味噌玉・・・2個
熱湯・・・カップ2
乾燥具材・・・適量
作り方
1 お椀などの器2つに味噌玉をそれぞれ1個ずついれ、乾燥具材を入れる。
2 熱湯を注いでかき混ぜ、みそを溶かす。
調味料入れみそ玉
「調味料入りみそ玉」は合わせ調味料をあらかじめ作っておくのと同じです。砂糖や醤油が入ったバランスのいい味は幅広く使えて、特に煮物にはうってつけ。みそ玉があれば少しの材料でも、煮物の味が決まります。

材料
基本の味噌玉(鰹節入り)
砂糖・・・大さじ3
薄口しょうゆ・・・小さじ1
酒・・・小さじ1
レシピ
・かぼちゃのみそ煮
調味料入りみそ玉と水だけで味が決まる、とても簡単な煮物です。最初にかぼちゃをゆで、ゆで汁を半分捨ててから、みそ玉を加えるのがコツ。

材料
かぼちゃ・・・300g
水・・・適量
調味料入りみそ玉・・・2,3個
作り方
1 かぼちゃはワタと種を除き、皮をところどころむいて、3~4㎝角に切る。
2 鍋にかぼちゃを重ならないように入れ、ヒタヒタの水を注ぎ、ふたをして中火にかける。煮だったら弱火の中火にし、竹串でスッと通るまで約10分間ゆでる
3 2のゆで汁を半分捨て、調味料入りみそ玉を加え、菜箸で溶かす。オーブン用の紙などで落し蓋をし、10分煮る。
・さばのみそ煮
青魚のさばは、みそでくせを抑え、しょうがの風味をきかせるとおいしい。このレシピは最初から、材料全部鍋に入れて煮るだけ!

材料(2人分)
さば(切り身)・・・2切れ
調味料入れみそ玉・・・2,3個
しょうが・・・20g
水・・・カップ3/4
酒・・・大さじ2
作り方
1 さばは皮に1か所、十文字に切れ目を入れる。
2 鍋にさばを重なれないように並べ入れ、残りの材料をすべて加える
3 ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱めの中火にする。煮汁を回しかけながら5~6分間煮る。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。